池江璃花子さんの白血病の報について、感情の赴くままに

今、わたしは強烈な違和感を感じている。

 



 

池江璃花子さんの白血病というニュースに対して。

 

1.病というもの

自分が病(やまい)にかかったとき、それは天からの警告とか戒め(いましめ)である、と思うようにしている。

だからこそ、その病を克服するように、怠惰なわたしも生活習慣を改めたり、節制したりすることができる。

 

たばこを吸いたい、という気持ちがほんの少しも起きないことも、そう考えるようにしているからこそ、だと思っている。

 

しかし、そうじゃないことも知っている。

病というのは、誤った生活とか怠惰とか、そういったことからしか起きるものではないものではない。

まわりくどい表現だが、要は、まじめにしっかり生きている人にも病は起きる。

  • どんなに注意していても、インフルエンザにはかかる。
  • 飲食店が出した牡蠣を食べて、あたってしまう、という交通事故的な症状もある。

 

長谷川某が「人工透析患者は殺せ」な発言をしたのも叩かれた。

 

池江璃花子さんの白血病は、まさにそういうのにあてはまる、と思う。

 

池江さんの人生をわたしは詳しく知らないが、少なくとも怠惰ではないと思う。不摂生な生活でもないと思う。

お天道様も、彼女の人生は頑張っているとほめてくれていると思う、信じている。

それでも、白血病という病を発症してしまった。

 

わたしの職場でも、白血病に倒れた同僚がいた。

「なぜ、彼が?」

と思いたくなる、立派な彼の仕事人生だったが、白血病だった。そして亡くなった。

 

病というのは、どんなに懸命に生きていても、発症するものだと、今日のニュースで感じている。

そもそも白血病という病がどんなものか、わたしは医者でもなんでもないので、詳しくは知らない。

(今日のニュースで、ウィキペディアの「白血病」は多く検索されているのだろう。)

 

 

2.肉親の死、ジョブズの死

比較するものではないし、「死」を出すのは時期尚早だし不謹慎ではある。

が、書かないではいられない。

 

 

20代に、実父の死の報を聞いたのは突然ではなかった。

長くガンを患い、「数ヵ月」と宣告された余命を10年以上まで延ばした戦いの勝利宣言でもあった、と思っている。

そのときわたしは冷静だった。

長く闘病していて、いつかは、という覚悟があったこともあるし、死はいつかは来る、という諦念と、中学生までは厳しかった父(からの呪縛)から離れる解放感もあったと思う。

 

 

Appleの創業者の一人、スティーブ・ジョブズの死の報に接したとき、父の死とはまた違う感覚がわいた。

長く患っていたことは報じられていたので、いつかは死が来ると覚悟していたのは、父のときと同じ。

だが、肉親の死と、技術革新や生活スタイルの革命を世界に対して起こした人物の死とは別だ。

残念、ジョブズの闘いもこれで終わり、と理解しなければならないのは虚無感みたいなものだった。

 

 

3.池江璃花子

池江璃花子の白血病を、父やジョブズの死と並べて書くのは失礼であり、間違いでもある。

白血病イコール死ではない現代の医学もあるんだし。

 

池江さん自身、

しっかり治療をすれば完治する病気でもあります

とツイートしている。

その言葉、そして現代の医療に期待したい。

 

すばやく「病に闘っていく」ことを宣言し、公表したことは彼女の意志だったとのこと。彼女の記録的な水泳の成績にも負けず劣らず強い、その驚異的な意欲に感嘆。

 

 

4.東京五輪なんていらない、それより池江さんの健やかな人生を

池江璃花子さんの水泳の金メダルなんて、正直どうでもいい。

 

それより、彼女が自身の信念に従い生きるのを周囲がじゃましないでほしいことを願う。

綺麗事(きれいごと)ではない。

 

不安に思うことがあるわけで。メディアと政治界隈が不安。

新聞、テレビ、不謹慎な記者(たとえば、長谷川某)、政治、大学やアマチュアスポーツの暗黒をプロデュースしている連中、彼女の人生の健全さを左右するであろうことを想像された日大・・・。

そんな雑音から、彼女が解き放たれてほしい、と希望する。

 

彼女の病は、汚れた俗世間(わたしを含む)を清浄化するキッカケであってほしいと願う。

 

【追記】2019/02/13

桜田オリンピック・パラリンピック担当大臣がひどい発言をしているらしい。

こうなるとますます、東京五輪なんて要らない。

 

池江璃花子さんが闘病するにあたり最も強いモチベーションを保つための存在が東京五輪であろうことは疑いがないが、それを差し引いても東京五輪は開催するにはふさわしくない。

 

 



おすすめの記事